![]() |
Gallery/nicovideo最終更新: 2022-03-31 (木) 19:26:58 (612d) |
Windows11 での動作を確認しております。使用されるまえにキャッシュを削除してお使いください。
稀に(Windows update の後など)に、Proxydomo のポートが初期化(6060)に戻っていることがありますので、8080に戻してください。
現在、ニコニコ動画はSSL鍵(Https通信)を使用しておりますので、 Proxomitron では、SSLを突破できませんので、 Proxomitron とほぼ100%の互換性を有しますところの 「Proxydomo」を使用されることを推奨されます。
Proxydomo本体のダウンロード先はこちらになります。
Proxydomo本体・作者様のWikiサイト > https://w.atwiki.jp/lafe/pages/37.html
Proxydomo をニコニコ動画で使用するためには、 まず、ブラウザに「証明書」を導入する必要があります。
以下の方法で、まず最初に、ブラウザに「証明書」を導入してください。
1.Proxydomo SSL暗号化通信の証明書の導入方法「各ブラウザ」編
それが済みましたら、
2.フィルターの使い方 に進んでください。
また、Proxydomo のショートカットをスタートアップに入れることで、Windows 起動時に、同時に起動させることが出来ます。
3.ローカルプロクシをWindows起動時に同時に動作させる(スタートアップに登録)するには
また、現在、Htmlドキュメントからの操作が難しいため、個別のファイルを直に操作しているものが多いです。
なので、フィルター使用前に、一度「キャッシュを削除」してください。
もし「動作しない」という場合、一度「キャッシュの削除」を試みてください
1.「Proxydomo」で「CA証明書」の作成 「Proxydomo」のオプションより「SSL/TLSフィルタリング」の欄の「CA証明書を生成」ボタンを押します。 「SSLフィルタリングで使用するCA証明書を作成します」とアナウンスされますので「OK」を選択します。 「はい」ボタンを押し、「ECC256bit鍵を生成」します。(または「いいえ」ボタンを押し「RSA1024bit鍵」証明書を発行します) 「Proxydomo」のフォルダに「ca.pem.crt」ファイルと「ca-key.pem」ファイルが作成されます。 前者の「ca.pem.crt」ファイルを使用します。
2.導入 〇「Google Chrome」の場合 右上の「︙」ボタンを押し「設定」を開きます。 「プライバシーとセキュリティ」の項目を見ます。 「セキュリティ」をクリックします。 「証明書の管理」をクリックします。 「信頼されたルート証明機関」タブを選びます。 「インポート」を選択します。 「証明書のインポートウィザードの開始」が始まりますので「次へ」をクリックします。 「インポートする証明書ファイル」で、ファイル名のところを「参照」をクリックし、 Proxydomo フォルダ内にある「ca.pem.crt」ファイルを選択し「次へ」を選択します。 「証明書をすべて次のストアに配置する」のまま「次へ」を選択します。 「次へ」を選択します。 「この証明書をインストールしますか?」という「セキュリティ警告」が出ますが「はい」を選択します。 「正しくインポートされました」となります。 証明書の欄に「Proxydomo CA」という証明書が登録されます。 完了です。 〇「Firefox」の場合 右上の「三」ボタンを押し「オプション」を開きます。 「プライバシーとセキュリティ」タブを選択します。 一番下の「証明書」欄に移動します。 「証明書」欄の「証明書を表示」をクリックします。 「認証局証明書」タブに移動します。 「インポート」をクリックします。 Proxydomo フォルダ内にある「ca.pem.crt」ファイルを選択し「OK」を選択します。 「証明書のインポート」ウインドウが表示されます。 ここで「"Proxydomo CA"が行う認証のうち、信頼するものを選択してください」と表示されます。 「この認証局によるウェブサイトの識別を信頼する」と「この認証局によるメールユーザーの識別を信頼する」の二つ表示されますが、 2つともチェックを入れておいてください。(厳密にいえば、前者のみ必須です。なお設定後でも、自由に変更可能です) 「OK」をクリックします。 特にアナウンスが出ませんが、証明書一覧に「Proxydomo CA」という証明書が登録されます。 完了です。 ※万が一ですが、証明書のインポートに失敗した場合は、Firefoxの証明書の初期化を試みてください(また初期化しても治らない場合、再起動も試みてください) 〇「Internet Exploler11」の場合 ※IE11 および Edge および Google Chrome および Opera は、設定が共通のようで、どれかで証明書を登録すれば、すべてで使えるようになる模様です。 ここでは「IE11」の場合の導入方法を説明いたします。 メニューバーの「ツール」を選択します。 「インターネットオプション」を選択します。 「コンテンツ」タブを選択します。 「証明書」ボタンをクリックします。 「信頼されたルート証明機関」タブを選択します。 「インポート」を選択します。 「証明書のインポートウィザードの開始」が表示されますので「次へ」をクリックします。 「インポートする証明書ファイル」で、ファイル名のところを「参照」をクリックし、 Proxydomo フォルダ内にある「ca.pem.crt」ファイルを選択し「次へ」を選択します。 「証明書をすべて次のストアに配置する」のまま「次へ」を選択します。 「証明書のインポートウィザードの完了」と表示されますので「完了」ボタンを押します。 「セキュリティ警告」が表示されますが「はい」を選択します。 「正しくインポートされました」と表示され、 証明書の欄に「Proxydomo CA」という証明書が登録されます。 完了です。 〇「Microsoft Edge」の場合 「Microsoft Edge」の場合は、証明書をインポートする設定項目がありません。 ですので設定が共通である「Internet Exploer11」で、 「証明書」をインポートしますと、共通に使えるようになる模様です。 〇「Opera」の場合 右上の「設定」ボタンをクリックします。 一番下の「ブラウザ設定に移動」を選択します。 左側の「詳細ツール」を選択します。 「プライバシーとセキュリティ」を選択します。 「証明書の管理」をクリックします。 「信頼されたルート証明機関」タブを選択します。 「インポート」を選択します。 「証明書のインポートウィザードの開始」が表示されますので「次へ」をクリックします。 「インポートする証明書ファイル」で、ファイル名のところを「参照」をクリックし、 Proxydomo フォルダ内にある「ca.pem.crt」ファイルを選択し「次へ」を選択します。 「証明書をすべて次のストアに配置する」のまま「次へ」を選択します。 「証明書のインポートウィザードの完了」と表示されますので「完了」ボタンを押します。 「セキュリティ警告」が表示されますが「はい」を選択します。 「正しくインポートされました」と表示され、 証明書の欄に「Proxydomo CA」という証明書が登録されます。 完了です。
検証: 〇「RSA1024bit鍵」でもOK? 「RSA1024bit鍵」でも大丈夫の模様です。 また「RSA1024bit鍵」の証明書でもファイル名は「ca.pem.crt」ファイルと「ca-key.pem」ファイルと「ECC256bit鍵」の場合と同等です。 〇注意点 1.証明書を導入した後は「Proxydomo」フォルダ内から「ca.pem.crt」ファイルと「ca-key.pem」ファイルは消さないで、残しておいてください。 2.作者様のHPの説明にもある通り、証明書の有効期間は「1年」となってます。「1年」経ちましたら、また、Proxydomoで「SSL認証鍵を作成」し、再設定してください。
ここでは「Proxydomo」の場合についてご説明いたします(Proxomitron でも同じ方法で可能です)
1.Wikiの中で、お使いになりたいフィルターを見つけられましたら、黄色枠で囲みましたように、
Wikiの青色で囲まれた文字列([Patterns] または [HTTP headers] の最後まで)を右クリックし「コピー」します。
2.Proxydomoを起動し(タスクバーまたは本体.exe およびショートカットを作成されていれば、ショートカット.exe を起動し)
「フィルター管理」を選びます。
3.メニューの「クリップボードからインポート」をクリックします。
4.Rootフォルダに下に、お使いになりたいフィルターが導入されます。
チェックボックスに、チェックが入っていればON チェックが入っていなければOFF になります。 [Http headers] フィルターのことを「ヘッダフィルタ」と呼び [Patterns」フィルターのことを「Webページフィルター」と呼びます。 「ヘッダフィルタ」と「Webページフィルター」は、どこに入れても大丈夫です。 「Rootフォルダ」下でも「新しいフォルダ」を作って入れても、どちらでも構いません。
Windows 11 と、Proxydomo の場合。
1.Proxydomo(あるいはProxydomo64.exe)の本体を右クリックして「ショートカット」を作ります。
2.中央の「虫眼鏡マーク」クリックし「エクス」と入力しますと
「エクスプローラー」というアプリが出てきますので、開きます。
3.「アドレスバー」に『shell:startup』を入力し【Enter】キーを押します。
4.「スタートアップ」というフィルダが出てきますので、そこに「Proxydomo64.exe のショートカット」を入れます。
Windows11の起動と同時に、Proxydomoが自動で起動するようになります。
概要 必要なサイトのみローカルプロクシを通すように設定できます。 Windows標準機能の「Http サーバー:インターネットインフォメーションサービス(IIS)」を使用します。 Windows11 , Windows10 で可能かと思われます。
①インターネットインフォメーションサービス(IIS)の有効化 1. 「コントロールパネル」を開きます。 (Windows10なら左側の、Windows11なら中央の「虫眼鏡マーク」の検索欄に「コントロールパネル」と入力し、起動します。) 2. 「プログラム」を選択します。 3.「プログラムと機能」の欄の「Windows機能の有効化または無効化」を開きます。 4. 一覧の「インターネットインフォメーションサービス」にチェックを入れ「OK」を押し、有効化します。 これで、Windows 付属の Httpサーバー「インターネットインフォメーションサービスIIS」が有効化されます。 「インターネットインフォメーションサービスのホスト可能なWebコア」は必要ありません。
②「インターネットインフォメーションサービスIIS」に「Proxy.pac」を登録する。 1. タスクバーの(Windows11なら中央の、Windows10なら左側の)「虫眼鏡マーク」をクリックします。 2. ボックスに「inetmgr」と入力し、[OK] をクリックします。 3. インターネットインフォメーションサービスが起動します。 4. 「MIMEの種類」をクリックします。 5. どの拡張子でも良いので、右クリックします。 6. 「追加」を選択します。 7. 「MIMEの種類の追加」のウインドウが登場します。ここでProxy.pacを登録します。 8. ファイル名の拡張子に「.pac」と入力します。 MIMEの種類に「application/x-ns-proxy-autoconfig」と入力し「OK」を選択します。 9. インターネットインフォメーションサービスに「.pac」拡張子が「ローカル」として登録されます、またCドライブに「inetpub」フォルダが作成されます。 10. Cドライブの「inetpub」フォルダの中の「wwwroot」フォルダに「Proxy.pac」を置きます。
Proxy.pac の ファイルはこちらから 「proxy.pac」
このファイルでは、ニコニコ動画のサイトのみ通過するように設定しています(nicovideo.jp と nimg.jp)また「8080ポート」を使用するように設定しています。
③ 接続します。 1. ブラウザに接続します。 〇「Internet Explorer11」 および 「Microsoft Edge」 および 「Google Chrome」 の場合 IE11 の「ツール」→「インターネットオプション」を開きます。 「接続」タブの「LANの設定」をクリックします。 「自動構成スクリプトを使用する」にチェックを入れ、その欄に「http://localhost/proxy.pac」と入力します。 そのほかのチェックは外しておいてください。 〇「Firefox」の場合 Firefox の 右上の「三」ボタンを押します。 「オプション」を開きます。 「ネットワーク設定」の「接続設定」を開きます。 「自動プロキシー設定スクリプトURL(A)」に「チェック」を入れ、その欄に「http://localhost/proxy.pac」と入力します。 2. ローカルプロクシソフトのポートを設定します。 Proxomitron の場合は、すでに「8080」ポートになっているので、問題ありません。 Proxydomo の場合は「オプション」より「プロクシポート」を「8080」ポートに設定してください。 3.Proxomitron または Proxydomo を起動します。 これで、必要なサイトのみ、ローカルプロクシで接続され、その他のサイトは、ローカルプロクシを通さないで接続可能になります。 ※)万が一正常に接続されない場合は、一度、Windowsの再起動を試みてください。
インターネットインフォメーションサービス(IIS)は、Windowsが起動すると自動で起動するため、スタートアップで登録する必要はございません。 ※ご注意‐この方法はWindowsの標準機能を用いたWindows専用の方法でございます。MAC の場合は、サードパーティ製Httpサーバーを立ち上げて使っていただくことになるかと思われます。 ニコニコ動画の「決済方法」などを変更するページではローカルプロクシを通しているとエラーが出ますので、その場合はバイパスモードを使用されてください。
Windows 11 でのプロセスを記述しました(2021年12月21日)
Proxydomo を通してニコニコ動画を見ている場合「動画の読み込みに失敗しました」と出て一向に動画が見れない場合がありましたのでご報告いたします。
その場合、対処法といたしまして、一度バイパスモードにすると正常に読み込まれるようになります。バイパスモードにして読み込んだあとは、再起動、または、サインアウト→サインインを推奨します。
その方法でうまくいかない場合につきましては
まずブラウザからProxydomoの「CA証明書」を削除の上、もう一度Proxydomoで「CA証明書」を再発行し、ブラウザに再登録を試みてください。
1.Proxydomo 証明書の削除方法
IE11,Microsoft Edge,Google Chrome の場合 1.IE11のメニューバーから「ツール」を選択します。 2.「インターネットオプション」を選択します。 3.「コンテンツ」タブを選択します。 4.「証明書」の欄の「証明書(C)」を選択します。 5.「信頼されたルート証明機関」タブに進みます。 6.一覧の「Proxydomo CA」という証明書を選び「削除」を選択します。 7.警告が出ますが「OK」を2度選択します。 8.Proxydomo の証明書が削除されます。
Firefox の場合 1.右上の「三」ボタンを押します。 2.「オプション」を選択します。 3.左側の「プライバシーとセキュリティ」タブを選択します。 4.一番下の欄「セキュリティ」欄の「証明書を表示」ボタンをクリックします。 5.「認証局証明書」が一覧に表示されますので「Proxydomo CA」という証明書を選びます。 6.「削除または信頼しない」をクリックします。 7.OKをクリックすると証明書が削除されます。
2.Proxydomo SSL暗号化通信の証明書の導入方法「各ブラウザ」編を参照のうえ、もう一度ブラウザに証明書を再登録してみてください。
3.パソコンを再起動してください(または、サインアウト・サインインしてください)
※もし、何度も同じ症状が出る場合につきましては、別の証明書で登録を試みてみてください。
たとえば「ECC256bit鍵」でこの現象が出ている方は「RSA1024bit鍵」で再登録してみてください。
この現象につきましては、現在、調査中です。 「暫定処置」としての対処法を記述いたしました。
[Patterns] Name = "NicoVideo: Set flvplayer_wrapper for GINZA 2013/10/09" Active = TRUE URL = "www.nicovideo.jp/watch/(^nm)$TYPE(htm)" Limit = 1024 Match = "$\($AV(#nicoplayerContainerInner)\).flash\( { swf : $AV(http://*\?\0)," "\# width : [0-9]+, \# height : [0-9]+," "$STOP()" Replace = "var obj = document.getElementById("playerContainerWrapper");" "obj.style.cssText = "width:100%; text-align:center";" "$("#playerContainerWrapper").flash = $("#nicoplayerContainerInner").flash;" "$("#playerContainerWrapper").flash({ swf: 'http://www.nicovideo.jp/flvplayer_wrapper.swf?\0'," "width: 976, height: 554, \@"
とりあえず動く が、通常の全画面化が正常に機能しない フルスクリーンは機能する
※#wrapperのヘッダフィルタとflvplayer_wrapper.swfが必要です(16_9_mod 2011-10-06 19:00 swf8で確認、最新版の16_9_mod_flvplayer_wrapper_20130726だとプレイヤーを右クリックして再読込しないと再生できない様子)
playerContainerWrapper を playerContainerSlideArea に置き換えると壁紙有効(壁紙変更ボタンは表示されず…)
概要
[Patterns] Name = "NicoVideo: Set flvplayer_wrapper 100712" Active = TRUE URL = "www.nicovideo.jp/watch/(^nm)$TYPE(htm)" Limit = 128 Match = "(class=$AV(player[34]))\#$SET(\#= style="height:540px")" "|" "(new\sSWFObject \( )\#" "$AV(*/nicoplayer.swf*\0)$SET(\#="http://www.nicovideo.jp/flvplayer_wrapper.swf\0")" "([^"]+$AV(flvplayer)[^"]+$AV(*)[^"]+)\#$AV([0-9]+{3})$SET(#="540")" "$STOP()" Replace = "\@"
※oldplayer一式と下記フィルタが必要
[HTTP headers] In = TRUE Out = TRUE Key = "URL: NicoVideo: Redirect wrapper" Match = "http://www.nicovideo.jp/swf/([^./]+.swf*)\1" Replace = "$RDIR(http://local.ptron/nico_wrapper/\1)" In = TRUE Out = TRUE Key = "URL: NicoFlvplayerWrapper2 Redirect custom 071011 (both)" Match = "http://(www|res).nicovideo.jp/flvplayer_wrapper.swf(\??++ts=[0-9]+)\1(^?)" Replace = "$RDIR(http://local.ptron/flvplayer_wrapper.swf\1)"
[HTTP headers] In = TRUE Out = TRUE Key = "URL: NicoFlvplayerWrapper3 Redirect flv_booster 080314 (both)" Match = "http://(www|res).nicovideo.jp/flv_booster.swf\1" Replace = "$RDIR(http://local.ptron/flv_booster.swf\1)"
[HTTP headers] Key = "Nicovideo Jihou Killer HTML5 [20/04/17]" In = FALSE Out = TRUE Version = "" Author = "" Comment = "" Active = TRUE Multi = FALSE URL = "flapi.nicovideo.jp/api/getmarquee_new" Bounds = "" Limit = 256 Match = "" Replace = "\k"
2013年に公開したものと同じフィルターですが、現在でも動作するようです
動作を確認したので再公開することにしました(万が一動作しない場合は申し訳ありません、使用を中止してださい)
回避したい時報が流れる20分くらい前には動作させてください。
なおこのフィルターは、Proxydomo 専用です。Proxomitronでは動作しないのでご注意ください。
[Patterns] Name = "NicoVideo: hide Tagcontainer toggle v1.0 (200725)" Version = "" Author = "" Comment = "" Active = TRUE Multi = FALSE URL = "nicovideo.cdn.nimg.jp/web/scripts/pages/watch/(modern|legacy)/watch_app*.js" Bounds = "" Limit = 256 Match = "(className:"MuteVideoButton",onClick:)\#?$SET(#=function() {document.querySelector('.TagContainer').style.display = document.querySelector('.TagContainer').style.display=== 'none' ? 'block' : 'none'})" Replace = "\@"
使用する前にキャッシュを一度削除してください。
下の「タグを非表示にする」フィルタか、タグを非表示にする何らかのフィルタを使って併用してください。
HTML5プレイヤーの「ミュートボタン」をクリックすると、タグの表示・非表示を切り替えられます。
その代わり「ミュートボタンは効かなくなる」ので注意してください。
考察点 |
[Patterns] Name = "Nicovideo : hide tag HTML5 [20/07/25]" Version = "" Author = "" Comment = "" Active = TRUE Multi = TRUE URL = "nicovideo.cdn.nimg.jp/web/styles/pages/watch.css*" Bounds = "" Limit = 8196 Match = "(.TagContainer\{)\#$SET(#=display:none;)" Replace = "\@"
HTML5プレイヤー上のタグが非表示なります。使用する前にキャッシュを削除してください。
[Patterns] Name = "HTML5 Watch_del css ver[20/11/10]" Version = "" Author = "" Comment = "" Active = TRUE Multi = TRUE URL = "(res.nimg.jp/styles/pages/watch.css*|nicovideo.cdn.nimg.jp/web/styles/pages/watch.css*)" Bounds = "" Limit = 8196 Match = "(BottomContainer\{)\#$SET(#=display:none;)" "|(TagContainer\{)\#$SET(#=display:none;)" "|(VideoDescription-plain\{font-size:14px;)\#$SET(#=display:none;)" "|(VideoOwnerInfo-gridCell\{)\#$SET(#=display:none;)" "|(VideoMetaContainer\{display:)\#table$SET(#=none)" "|(PlayerPanelContainer\-content\{[^>]++top:)\#[^>]++px$SET(#=0)" "|(.VideoMenuContainer-areaRight\{padding:0 8px;)\#$SET(#=display:none;)" Replace = "\@"
1行目:ニコニコ市場 2行目:タグ一覧 3行目:半透明の動画説明文(▼動画説明文を開くボタンがある場合) 4行目:投稿者情報(アニメチャンネルの場合は除く) 5行目:再生数:コメント情報 など 6行目:コメントエリアの「コメントリスト」+「動画リスト」タブ 7行目:コメントエリアの「SNSボタン」
こちらは非プレミアム会員用の方に作成しました。非プレミアムの方のみ使用してください ※「プレミアム会員」の方は使用しないでください不具合が生じる可能性があります。
[Patterns] Name = "HTML5 Watch_del css ver[22/04/01]" Version = "" Author = "" Comment = "" Active = TRUE Multi = TRUE URL = "(res.nimg.jp/styles/pages/watch.css*|nicovideo.cdn.nimg.jp/web/styles/pages/watch.css*)" Bounds = "" Limit = 8196 Match = "(BottomContainer\{)\#$SET(#=display:none;)" "|(TagContainer\{)\#$SET(#=display:none;)" "|(VideoDescription-plain\{font-size:14px;)\#$SET(#=display:none;)" "|(VideoOwnerInfo-gridCell\{)\#$SET(#=display:none;)" "|(VideoMetaContainer\{display:)\#table$SET(#=none)" "|(PlayerPanelContainer\-content\{[^>]++top:)\#[^>]++px$SET(#=0)" "|(.VideoMenuContainer-areaRight\{padding:0 8px;)\#$SET(#=display:none;)" "|(MainContainer-marquee\{)\#$SET(#=display:none;)" "|(PreVideoStartPremiumLinkContainer\{)\#$SET(#=display:none;)" "|(SeekBarHoverItem\{)\#$SET(#=display:none;)" Replace = "\@"
1行目:ニコニコ市場 2行目:タグ一覧 3行目:半透明の動画説明文(▼動画説明文を開くボタンがある場合) 4行目:投稿者情報(アニメチャンネルの場合は除く) 5行目:再生数:コメント情報 など 6行目:コメントエリアの「コメントリスト」+「動画リスト」タブ 7行目:コメントエリアの「SNSボタン」 8行目:ニコニコニュース(マーキーエリア)の削除(プレミアム会員の方はオプションでON/OFF可能です) 2022年4月1日更新 9行目:動画開始時の「この動画は途中まで再生しました」バナー+「エコノミーモードの表示」 10行目:シークバー上に表示される「サムネイル」+「プレミアム会員への誘い」バナー(プレミアム会員の方は使用しないでください。サムネイルが表示されなくなります
CSSを修正しているため、一度キャッシュを削除してください、キャッシュを削除すると効果が出るようになります。
広告系を削除したい場合は、広告系フィルタの導入を検討してみてください。
・ニコニ広告を読み込ませないようにする 2019年版
・広告の読み込みを(ある程度)カットする 2019年版
[Patterns] Name = "Nanika_del watch [20/02/26]" Version = "" Author = "" Comment = "" Active = TRUE Multi = FALSE URL = "www.nicovideo.jp/watch/*" Bounds = "" Limit = 1024 Match = "$NEST(<a,[^>]++class="FooterContainer-pageTop"*,</a>)" "|$NEST(<div,[^>]++class="FooterContainer-additionals"*,</div>)" "|(<footer class="FooterContainer")\#$SET(#= style="display:none")" Replace = "\@"
1行目:「△ページトップ」ボタンの削除
2行目:「総動画数」「総再生数」「総コメント数」の欄の削除
3行目:フッターそのものを削除(1行目:2行目を含みます)
[Patterns] Name = "Nicovideo : Video expander switch always true Ver1 [20/02/14]" Version = "" Author = "" Comment = "" Active = TRUE Multi = FALSE URL = "nicovideo.cdn.nimg.jp/web/scripts/pages/watch/(modern|legacy)/watch_app*" Bounds = "" Limit = 256 Match = "isExpand:this.state.isExpand,isEnableExpand:?" Replace = "isExpand:this.state.isExpand,isEnableExpand:true"
HTML5プレイヤー動画視聴ページの要らない部分を削除・整形するフィルタ で、半透明の動画説明文を削除する一文を追加すると動画説明文が完全に格納されます。
非プレミアム会員の場合の動画中央に現れるパネルと、シークバー上に現れるパネルの2つのパネルを削除します。
このフィルターはキャッシュを削除しなくても使えます。
[Patterns] Name = "Nanika_del watch delete premium link [21/08/01]" Version = "" Author = "" Comment = "" Active = TRUE Multi = FALSE URL = "www.nicovideo.jp/watch" Bounds = "" Limit = 256 Match = "(^(^<head>))$STOP()" Replace = "<style> .PreVideoStartPremiumLinkOnEconomyTimeContainer , .PreVideoStartPremiumLinkContainer , .SeekBarHoverItem {display:none !important} </style>"
1.新しいURL nvcomment.nicovideo.jp/legacy/api.json のコメントサーバーから送られてくるものに対する対応 2.コメント系のフィルタおよび必須フィルタは暫定的にnvcomment.nicovideo.jp/legacy/api.jsonサーバーに対応しました。
[Patterns] Name = "NicoVideo: hide CommentPanel toggle v1.2 (210120)" Version = "" Author = "" Comment = "" Active = TRUE Multi = FALSE URL = "nicovideo.cdn.nimg.jp/web/scripts/pages/watch/(modern|legacy)/watch_app*.js" Bounds = "" Limit = 256 Match = "(className:"CommentOnOffButton",onClick:i)\#$SET(#=,onMouseDown:function() {document.querySelector('.CommentPanelDataGrid').style.visibility = 'hidden' })" "|(className:"CommentOnOffButton",onClick:t)\#$SET(#=,onMouseDown:function() {document.querySelector('.CommentPanelDataGrid').style.visibility = 'visible' })" Replace = "\@"
HTML5プレイヤーの「コメントを表示」「コメントを非表示」ボタンを押すと、同時に「コメントパネル」も「表示・非表示」となります
初めから「コメントパネル」を「非表示」にしたい場合、下のフィルタ・「コメントパネル」を非表示 を同時に使用してください。
その後、ボタンのON/OFF でコメントパネルは表示・非表示を切り替えられます。
どちらも使用前に最初にキャッシュを削除してください。
※IE11 では動作いたしません。Google Chrome,Firefox,Microsoft Edge で動作を確認しました。ご注意ください。
2021年1月20日 修正いたしました。
[Patterns] Name = "NicoVideo: hide CommentPanel V1.2 (210120)" Version = "" Author = "" Comment = "" Active = TRUE Multi = FALSE URL = "nicovideo.cdn.nimg.jp/web/styles/pages/watch.css" Bounds = "" Limit = 256 Match = "(.CommentPanelDataGrid\{)\#$SET(#=visibility:hidden;)" Replace = "\@"
動画再生時に、コメントパネルが非表示になります。使用前にキャッシュを削除してください。
HTML5プレイヤーの「コメントを表示・非表示」ボタンを押すと、同時にコメントパネルも表示・非表示 と、同時にお使いください。
2021年1月20日 修正いたしました。
[Patterns] Name = "Nicovideo : No EasyCommentContainer [200727]" Version = "" Author = "" Comment = "" Active = TRUE Multi = FALSE URL = "nicovideo.cdn.nimg.jp/web/styles/pages/watch.css*" Bounds = "" Limit = 256 Match = "(.EasyCommentContainer\{)\#$SET(#=display:none !important;)" Replace = "\@"
このフィルターを使わずとも、設定から非表示に出来ます。
【2018年11月2日追記】 2018年10月末日、ニコニコ動画の全データSSL暗号化により、Proxomitron ではSSL(https)通信を突破することが難しいため、フィルターが効かなくなったと思われます。 解決策としてお勧めなのは、Proxomitron と100%に近いほど互換性を持つ「Proxydomo」へと乗り換えることを当方はお勧めいたします。 Proxydomo であれば、Windows10 64bit 対応の上、SSL(https)通信を突破可能です。 下の必須フィルターと、コメントフィルターを、個別にまるごとコピーして、Proxydomo のフィルタ欄で「クリップボードからインポート」をすれば、そのまま導入できます。 ブロックリストについてなのですが、Proxydomo ではツールを使っての文字コードへの変換の必要はありません。 テキストドキュメント(ブロックリスト)にそのままブロックしたい単語を書くだけで可能です。 (※ ただ残念ながらブロックリストは、Proxomitron からの流用は出来ません。1からの作成になるかと思いますご留意ください。流用も可能ですが#を消してスペースを消すなどすると不安定になるかもしれません) フィルターが効かなくなったのは、ニコニコ動画の全データSSL化によるものだと思われますので、 今後も使用を検討されてる方は、SSL(https)通信を突破可能なツールに乗り換えをお勧めすることしか、当方では出来ません。ご容赦ください。 詳しくはProxydomo様の作者様のサイトのほうをご覧いただければと思います。
「Proxydomo」の場合は「Proxydomo」フォルダ内の「lists」フォルダに 「NGword_UTF-8.txt」というテキストファイルを作成してください。 文字コードは「UTF-8」で保存してください。
またProxydomoの場合は、NGにしたい文字の「%HH」形式への「エンコード」は必要ありません。 「NGword_UTF-8.txt」テキストファイルに、そのまま、日本語で書いていくだけで大丈夫です(単語ごとの改行は必要です)
参考リスト(ご自由に追記してください) ※注 旧Proximitron用です。Proxydomoでは、そのまま日本語でご記載ください。
具体的な説明につきまして
1.Proxydomoフォルダ(またはProxydomo64フォルダ)の中の「lists」フォルダの中に、
2.「NGword_UTF-8.txt」というテキストファイルを作ります。
3.「NGword_UTF-8.txt」を「メモ帳」などで開きます。
ブロックしたい単語を、日本語で書いていきます。単語ごとに必ず改行してください。Emoji(絵文字)にも対応しています。
4.「NGword_UTF-8.txt」ファイルを「文字コード(エンコード)」のところで「UTF-8」で保存します(BOM付き、BOM無し、どちらでも構いません)
5.「必須フィルター」と「NGワードフィルター」の両方が入っていれば、動作します。
動作が確認できれば完了です。お好きな単語を登録していってください(単語は無限に登録できます)
「NG Title」のブロックリストも同じように作成します。
このフィルターは必須となります。NGワード等をお使いになる場合、必ず入れてください。
[HTTP headers] Key = "Content-Type: HTML5 Player comment header filter [21/08/01]" In = TRUE Out = FALSE Version = "" Author = "" Comment = "" Active = TRUE Multi = FALSE URL = "(nmsg.nicovideo.jp/api.json|nvcomment.nicovideo.jp/legacy/api.json)" Bounds = "" Limit = 256 Match = "(text|application)/json" Replace = "text/css"
[Patterns] Name = "NicoVideo: NG word HTML5 [21/08/01] ver1.0" Version = "" Author = "" Comment = "" Active = TRUE Multi = FALSE URL = "(nmsg.nicovideo.jp/api.json|nvcomment.nicovideo.jp/legacy/api.json)" Bounds = ", \{"chat":*\}\}" Limit = 2048 Match = ", \{"chat": [^}]++content": (*$LST(NGword_UTF-8)*)"\}\}" Replace = ""
先頭マッチングは" 末尾マッチングは(^(^")) となります。
2021年8月01日 重要:nvcomment.nicovideo.jp/legacy/api.json サーバーに対応しました。 2021年8月01日 \sを廃止しスペースに置換することで汎用性を拡大しました。
「NGに使えるマッチングルール(正規表現)」に対応しています。
このフィルターに関しましては、NG WORD フィルターの必ず、前(上)に設置してください。
[Patterns] Name = "Nicovideo: HTML5 OwnerComment bypass [21/8/01]" Version = "" Author = "" Comment = "" Active = TRUE Multi = FALSE URL = "(nmsg.nicovideo.jp/api.json|nvcomment.nicovideo.jp/legacy/api.json)" Bounds = ", \{"chat":[^}]++"fork"*\}\}" Limit = 2048 Match = "(, \{"chat": [^}]++"fork": 1, *\}\})\0" Replace = "\0"
このフィルタは 必須フィルター が必要となります。
NG WORD フィルターの前(上)に設置してください。
[Patterns] Name = "Nicovideo: HTML5 Simple Comment bypass [21/08/01]" Version = "" Author = "" Comment = "" Active = TRUE Multi = FALSE URL = "(nmsg.nicovideo.jp/api.json|nvcomment.nicovideo.jp/legacy/api.json)" Bounds = ", \{"chat":[^}]++"fork"*\}\}" Limit = 2048 Match = "(, \{"chat": [^}]++"fork": 2, *\}\})\1" Replace = "\1"
このフィルタは 必須フィルター が必要となります。
(需要は無いかもしれませんが「かんたんコメント」のみ NG Wordフィルターを通さず、そのまま通過させるフィルタを作ってみました)
[Patterns] Name = "NicoVideo:NG word nicoru color shut out 1.3 [21/08/01]" Version = "" Author = "" Comment = "" Active = TRUE Multi = TRUE URL = "(nmsg.nicovideo.jp/api.json|nvcomment.nicovideo.jp/legacy/api.json)" Bounds = "" Limit = 2048 Match = ""nicoru": [0-9]+," Replace = ""
Ver1.3 nvcomment.nicovideo.jp/legacy/api.jsonサーバーに対応しました。
このフィルタは 必須フィルター が必要となります。
[Patterns] Name = "NicoVideo:NG word mail killer [21/08/01]" Version = "" Author = "" Comment = "" Active = TRUE Multi = TRUE URL = "(nmsg.nicovideo.jp/api.json|nvcomment.nicovideo.jp/legacy/api.json)" Bounds = ", \{"chat":*\}\}" Limit = 2048 Match = "(, \{"chat": [^}]++"mail": "*)\#big(*"[^}]++\}\})\#" Replace = "\@"
フィルター内のマッチの[big]の部分をお好きな色・位置に変えることで、大文字やコメントの色を削除できます(コメント自体は削除されません) また一度に「1つ」しか指定できないため、二つ以上の色・位置を削除する場合は、フィルターを複数作ってください。また複数のフィルターを動作させることを前提としているためマルチを入れてあります。
使える位置の指定文字は big medium small ue naka shita 使える色の指定文字は white red pink orange yellow green cyan blue purple black white2 red2 pink2 orange2 yellow2 green2 cyan2 blue2 purple2 black2
このフィルタは 必須フィルター が必要となります。
[Patterns] Name = "NicoVideo:NG word all mail killer[21/08/01]" Version = "" Author = "" Comment = "" Active = TRUE Multi = TRUE URL = "(nmsg.nicovideo.jp/api.json|nvcomment.nicovideo.jp/legacy/api.json)" Bounds = ", \{"chat":*\}\}" Limit = 2048 Match = "(, \{"chat": [^}]++"mail": ")\#[^"]++("[^}]++\}\})\#"
Replace = "\@"
全てのコマンド(色指定・位置指定)がキャンセルされます。
このフィルタは 必須フィルター が必要となります。
「NG WORD HTML5 プレイヤー用のご利用方法、および具体的な説明」と同じ方法で「NGtitle.txt」というブロックリストを作成してください。
こちらは「必須フィルター」は必要ありません(入っていても動作します)
「Proxydomo」の場合は「Proxydomo」フォルダ内の「lists」フォルダに 「NGtitle.txt」というテキストファイルを作成してください。 文字コードは「UTF-8」で保存してください。
[Patterns] Name = "NGtitle 2 Ver0.1 [20/05/02]" Version = "" Author = "" Comment = "" Active = TRUE Multi = TRUE URL = "www.nicovideo.jp/(search|tag|ranking)/*" Bounds = "" Limit = 4096 Match = "$NEST(<li, class="item"*<div class="itemContent"> <p class="itemTitle"> <a title=$AV(*$LST(NGtitle)*)*,</li>)" "|$NEST(<li, class="item"*<div class="itemContent"> <p class="itemTitle"> <a[^>]++href=$AV(/watch/$LST(NGtitle))*,</li>)" "|$NEST(<div, class="MediaObject RankingMainVideo"*<a class="RankingMainVideo-title"[^>]+>*$LST(NGtitle)*</a>*,</div>)" "|$NEST(<div, class="MediaObject RankingMainVideo"*<a class="RankingMainVideo-title"[^>]++href=$AV(/watch/$LST(NGtitle))*,</div>)" Replace = ""
キーワードサーチ、タグサーチ、ランキングに対応しておりますが、ランキングTOPと、視聴履歴には対応しておりません。 また「sm12345678」という動画コードにも対応しております。残念ながらまだベータ版です。
A(B|)C | AC又はABCがあれば削除 |
A(B|C)D | ABDまたはACDがあれば削除 |
A(^?) | 末尾がAなら削除 |
A(^B) | Aがあれば削除、ただし直後がBなら削除しない |
A+ | 0個以上のAがあれば削除(XY+Zのように使う) |
A+{n} | Aがn回連続していれば削除(nは適用したい数に置き換える) |
A*B | A以降にBがあれば削除 |
(*(A|B|C))++{2} | 「A・B・Cいずれか」が2個あれば削除 |
\s | 半角スペースのみにマッチ ※Proxydomoの場合のみ |
※使用時は全角大英字を削除したい文字列に置き換えて下さい
※マッチングルールは組み合わせても使用できますので参考リスト参照の下色々試してみて下さい
※訂正・追加お願いします。
[Patterns] Name = "Nicovideo : Series Large Thumbnail [20/05/30]" Version = "" Author = "" Comment = "" Active = TRUE Multi = FALSE URL = "www.nicovideo.jp/series/*" Bounds = "" Limit = 256 Match = "(</head>)\#$SET(#=\n" "<style> .MediaObject-image { flex:0 1 220px !important;}\n" ".Thumbnail-image { border:solid 1px;}\n" ".VideoLength { border-radius:5px; font-size:11px !important; line-height:1.2 !important;}\n" ".VideoThumbnailComment { display:none !important;}\n" "[data-video-thumbnail-comment-hover]:hover .VideoLength{opacity:1;-webkit-transition:none !important;transition:none !important;}\n" ".LogoContainer {display:none !important;}\n" ".HeaderContainer-searchBox { justify-content:flex-start !important; }</style>\n)" Replace = "\@"
1.サムネイルを大きくする。
2.流れるコメントの削除。
3.サムネイルの微調整+サムネイルにポインタを載せてもビデオの再生時間が削除されない。
シリーズページのみに適応されます。
[Patterns] Name = "Mypage Adjusta [2021/12/06]" Version = "" Author = "" Comment = "" Active = TRUE Multi = TRUE URL = "nicovideo.cdn.nimg.jp/uni/styles/bundle/pages_user_UserPage.css*" Bounds = "" Limit = 1024 Match = "(.VideoThumbnailComment\{)\#$SET(#=display:none;)" "|(.VideoMediaObject-thumbnail\{[^>]++)\#width:?++px;height:?++px;$SET(#=width:220px !important ;height:140px !important;)" "|(.VideoLength\{)\#font-size:12px;width:48px;height:20px;border-radius:2px;$SET(#=font-size:12px;width:40px !important; height:17px !important;border-radius:9px !important; opacity:0.5 !important;)" "|(.NC-VideoMediaObject-description?++)\#display:block$SET(#=visibility:hidden !important;)" "|(.PersonalFrame-wrapper\{)\#$SET(#=display:none;)" "|(.RightSideContainer\{)\#$SET(#=display:none;)([^}]+\})\#$SET(#=.HeaderContainer_Re-ad { display:none !important } )" "|(.NiconicoLogo\{)\#$SET(#=display:none;)" "|(.LogoContainer\{?++width:)\# 179$SET(#=0)" "|(.UserDetailsHeader-icon\{)\#?++\}$SET(#=width:100px;height:100px})" "|(.UserPageFooterContainer-ad\{)\#$SET(#=display:none;)([^>]++\})\#$SET(#=.FooterContainer_Re { display:none !important } )" Replace = "\@"
1行目:横に流れるコメントを削除します。 2行目:「あとで見る」と「履歴」のサムネイルを大きくします(2020年10月28日更新 ※やや大きすぎるかもしれません) 3行目:サムネイルに表示される「再生時間」をやや小さくします。 4行目:動画説明文を削除します。 5行目:プロフィールの上に表示される「!」欄を削除します。 6行目:右列に表示される広告・お知らせなどすべて消します+右上の広告を削除します(2020年10月28日更新 ※Nicovideo AD Killer だけではラグが生じるため) 7行目・8行目:「ニコニコ動画Re」のロゴを消します・左寄せします。 9行目:ユーザーアイコンを大きくします(初期のマイページのサイズに戻ります) 10行目:フッターを削除します
使用する前にキャッシュを削除してください。
広告ブロックは、Nicovideo AD killer をお使いください。
[Patterns] Name = "Mypage history Adjusta [2021/06/06]" Version = "" Author = "" Comment = "" Active = TRUE Multi = TRUE URL = "nicovideo.cdn.nimg.jp/uni/styles/bundle/pages_user_UserPage_pages_HistoryPage.css*" Bounds = "" Limit = 1024 Match = "(.NC-VideoMediaObject-thumbnail\{[^>]++width:)\#192$SET(#=260)" "|(.NC-MediaObject-main\{)\#$SET(#=height:134px;)" "|(.NC-VideoThumbnailComment\{)\#$SET(#=display:none;)" Replace = "\@"
マイページ内の視聴履歴の「ラージサムネイル」と「流れるコメント削除」が適応されます。
[Patterns] Name = "Mypage later Adjusta [2021/06/08]" Version = "" Author = "" Comment = "" Active = TRUE Multi = TRUE URL = "nicovideo.cdn.nimg.jp/uni/styles/bundle/pages_user_UserPage_pages_WatchLaterPage.css*" Bounds = "" Limit = 1024 Match = "(.NC-VideoMediaObject-thumbnail\{[^>]++width:)\#192$SET(#=260)" "|(.NC-MediaObject-main\{)\#$SET(#=height:134px;)" "|(.NC-VideoThumbnailComment\{)\#$SET(#=display:none;)" Replace = "\@"
マイページ内の視聴履歴の「ラージサムネイル」と「流れるコメント削除」が適応されます。
[Patterns] Name = "Nicovideo SpecifiedRanking Large Thumbnail v2.0 [21/06/06]" Version = "" Author = "" Comment = "" Active = TRUE Multi = TRUE URL = "nicovideo.cdn.nimg.jp/web/styles/bundle/pages_ranking_SpecifiedRanking.css*" Bounds = "" Limit = 256 Match = "(.NC-VideoMediaObject-thumbnail\{[^>]++width:)\#192$SET(#=240)" "|(.RankingVideoListContainer\>\*\{[^>]++padding-bottom:)\# 6$SET(#=30)" Replace = "\@"
ご使用になる前に、キャッシュを削除してください。
縦のランキングにしか対応しておりません(ランキングTOP には対応しておりません)申し訳ありません。
[Patterns] Name = "Nico: Ranking adjuster [211206] CSS" Version = "" Author = "" Comment = "" Active = TRUE Multi = TRUE URL = "nicovideo.cdn.nimg.jp/web/styles/bundle/pages_ranking_(Specified|Matrix)Ranking.css*" Bounds = "" Limit = 1024 Match = "(SpecifiedRanking-sub\{)\#$SET(#=display:none !important;)" "|(RepresentedTagsContainer\>ul\>li\{display:)\#inline-block$SET(#=none !important)" "|(HotTopicsContainer\>ul\>li\{display:)\#inline-block$SET(#=none !important)" "|(RankingMainVideo-description\{)\#$SET(#=display:none !important;)" "|(TrendyTagContainer-link:hover\{[^}]++\})\#$SET(#=.HeaderContainer-logo{display:none !important;} .HeaderContainer-searchBox { margin-left:-315px !important;} )" "|(.NC-VideoThumbnailComment\{)\#$SET(#=display:none !important;)" "|(.NC-VideoLength\{)\#$SET(#=border-radius: 7px !important; opacity: 0.8 !important;)" "|(RankingRowRank\{[^>]++font-size:)\#[^p]++px$SET(#=24px !important)" "|(.BaseLayout-block\{[^}]++\})\#$SET(#=.FooterContainer { display:none !important; } )" "|(.RankingBaseItem.NicoadItem .NicoadItem-meta\{[^}]++\})\#$SET(#=.HeaderContainer-logo{display:none !important;} .HeaderContainer-searchBox { margin-left:-521px !important;} )" "|(.RankingTermSelector-label\{[^}]++\})\#$SET(#=.HeaderContainer-ads { visibility:hidden !important; } .Ads728x90WebPcFooter { display:none !important;} )" "|(.RankingBaseItem.NicoadItem .NicoadItem-point\{[^}]++\})\#$SET(#=.HeaderContainer-ads { visibility:hidden !important; } .Ads728x90WebPcFooter { display:none !important;} .MatrixRankingBannerAd { display:none !important;} )" "|(.VideoMediaObject-description\{)\#$SET(#=display:none !important;)" Replace = "\@"
1列目:右列の削除、および、動画欄を右端まで拡大 2列目:タグ列の削除 3列目:「話題」タブのタグを削除 4列目:動画のオーナーコメントを削除 5列目:左上のGIFの削除と、検索欄の左寄せ 6列目:サムネイルに表示されるコメントを削除(サムネイルにポインタを乗せると右から左へ流れるコメント) 7列目:動画の再生時間の常時表示+形の変更(やや丸く+やや薄い opacityは強制的に上書き) 8列目:動画のランキングの数字の小型化 9列目:フッターの削除 10列目:ランキングTOPの左上のGIFの削除と、検索欄の左寄せ 11列目:右上の広告と、下列の広告を削除 12列目:ランキングTOPの右上の広告、中段の広告、下列の広告を削除 13列目:ビデオ説明文を削除します
必要のないフィルタは、冒頭の「|」ごと削除してください(「|」が残っていると無限ループになってしまいます)
これはスタイルシート用フィルターです。スタイルシートは稀に読み込まれない場合があります。 このフィルターを確実に適応させるためには、一度、キャッシュを削除してください。キャッシュを削除すると、スタイルシートが必ず読み込まれます。 一度、スタイルシートにフィルターが適応されれば、その後ずっとフィルターの効果が続きます。
※メンテナンスについて=数が多いフィルターなので、メンテナンスは不定期というか、出来ない可能性もあります。 Firefox79,IE11,Google Chrome,Microsoft Edge で動作を確認。
ニコニ広告についてはカットするフィルターを入れていませんので、ニコニ広告もカットしたい方は「Niconi Koukoku killer」を併用されることをお勧めします。
[Patterns] Name = "Nico: related tag -> select box (131008)" Version = "" Author = "" Comment = "" Active = TRUE Multi = TRUE URL = "www.nicovideo.jp/search/$TYPE(htm)" Bounds = "" Limit = 1024 Match = "<div class="tagListBox"> <div class="contentHeader"> <p class="title">\0</p> <p class="edit"><a href=$AV(\1)>\2</a></p> </div> <ul class="tags">" "$SET(related_tag=<option value="\1">\2</option>)$SET(#=\n<table>\n<tr>\n<form name="select_tag_1" onsubmit="location.href = this.select_tag_2.options[this.select_tag_2.selectedIndex].value; return false;">" "<td><span style="font-size:14px; margin:0 3px 0 0">\0:<span></td><td><select id="select_tag_2" style="font-size:14px">)" "|<li class="item"> <a href=$AV((/tag/*)\1)[^>]+>\2</a> </li>$SET(#=<option value="http://www.nicovideo.jp\1">\2</option>)" "|</ul> </div> </div> (^(^</section>))$STOP()$SET(#=$GET(related_tag)\n\n</select>\n</td>\n" "<td><input type="submit" class="submit" style="margin:0 0 0 3px;" value="検索"></td>\n</form>\n</tr>\n</table>)" Replace = "\@"
古いフィルターですがまだ使用可能でしたので公開したいと思います(使用不可になったら公開を停止したいと思っております。現時点では更新は考えておりません、申し訳ありません)
[Patterns] Name = "Nico Large ThumbNail (Search/Tag) [20/07/28]" Version = "" Author = "" Comment = "" Active = TRUE Multi = TRUE URL = "www.nicovideo.jp/(search|tag)*" Bounds = "" Limit = 8 Match = "(^(^</head>))$STOP() $SET(#=<style type="text/css">\n" "div.column.sub , .banner , .leadBanner , .ads , .billboard_ad { display:none !important;}\n" "div.inner > div.column.main { width:1024px !important; max-width:1024px !important; }\n" "ul.list > li.item { margin-right:60px !important;}\n" "div.videoList02Wrap , div.videoList01Wrap { width:200px !important; }\n" "div.itemThumbBox { border:solid 1px #000000 !important; width:200px !important; height:112px !important; }\n" "div.itemThumb { width:200px !important; height:112px !important; }\n" "img.thumb { max-width:200px !important; max-height:112px !important;}\n" "span.videoLength { background-color: #777777 !important; border-radius: 3px; padding: 3px !important; opacity: 0.8; }\n" "</style>)" Replace = "\@"
「キーワード検索時」と「タグ検索時」のみ有効です「生放送」「マイリスト」などには対応しておりません。 サムネイルを大きくするだけでなく、動画説明文の消去、右列の消去、などいろいろ機能します。1列・2列・4列すべてに対応します。
[HTTP headers] Key = "URL: Nicovideo : suggestion killer [20/11/18]" In = TRUE Out = FALSE Version = "" Author = "" Comment = "" Active = TRUE Multi = FALSE URL = "sug.search.nicovideo.jp/suggestion/" Bounds = "" Limit = 256 Match = "" Replace = "\k"
検索時に、検索候補が表示されなくなります。
[HTTP headers] Key = "URL: Niconi Koukoku killer [19/07/04]" In = FALSE Out = TRUE Version = "" Author = "" Comment = "" Active = TRUE Multi = FALSE URL = "api.nicoad.nicovideo.jp/" Bounds = "" Limit = 256 Match = "" Replace = "\k"
ヘッダフィルターです。2009年のフィルターとはアドレスが変わっているため新規に記載してます。
確認している効果:ランキングの「金・銀」の広告の色分けが無くなります。 キーワード検索・タグ検索時の「金・銀」の広告の色分けが無くなります。
[HTTP headers] Key = "URL: NicoVideo AD killer [19/07/05]" In = FALSE Out = TRUE Version = "" Author = "" Comment = "" Active = TRUE Multi = FALSE URL = "ads.nicovideo.jp/*" Bounds = "" Limit = 256 Match = "" Replace = "\k"
[ads.nicovideo.jp] のアドレスの広告の読み込みを、すべてカットするヘッダフィルターです。
[Patterns] Name = "Nico:Nicoru line killer [21/01/20] v1.4" Version = "" Author = "" Comment = "" Active = TRUE Multi = FALSE URL = "nicovideo.cdn.nimg.jp/web/scripts/pages/watch/(modern|legacy)/watch_app*" Bounds = "" Limit = 256 Match = "\{key:??.COLUMN.NICORU,name:\(?,?.?\)\($AV(*)\),width:??.columnWidth\[??.COLUMN.NICORU\].value\}" Replace = ""
HTML5プレイヤーのコメント欄の「ニコる」の一列が消えます。 修正いたしました(21/01/20)
あまりメンテナンス出来ていません。
[Patterns] Name = "Nivovideo:top del filter [200725]" Version = "" Author = "" Comment = "" Active = TRUE Multi = FALSE URL = "www.nicovideo.jp/video_top" Bounds = "" Limit = 2560 Match = "$NEST(<div, class=$AV(VideoThumbnailComment|Card VideoCard RecommendVideoContainer-flog)*,</div>)" "|(class="(cto_banner_content|NewCommentVideosContainer-columnRight|RecommendAreaContainer-columnRight|NewArrivalVideosContainer-columnRight|RankingVideosContainer-columnRight|Ads468x60WebPcTop|Ads728x90WebPcFooter)[^"]+")\#$SET(#=style="display:none")" "|(class=$AV(HeaderContainer-logo))\#$SET(#= style="display:none")" "|(class=$AV(HeaderContainer-searchBox))\#$SET(#= style="justify-content:left")" Replace = "\@"
1行目:横に流れるコメントの削除 2行目:広告の削除(広告削除ヘッダフィルター(Nicovideo AD killer)を入れている場合は必要ありません) 3行目:ニコニコ動画のロゴ 4行目:サーチボックスの左寄せ(3行目のフィルタと一緒にお使いください)